PR

サイバーシェイプウッドをレビュー 形が特徴的だが王道の5枚合板‼

シェーク

今回はSTIGAから販売されている『サイバーシェイプウッド』をレビューします。

サイバーシェイプシリーズ第2弾の木材のみのラケットです。

今ではサイバーシェイプシリーズのラケットがかなり増えましたが、当時はサイバーシェイプカーボンとサイバーシェイプウッドの2種類だけでした。

サイバーシェイプを使いたいけどカーボンは高い、硬いと感じている人もいるでしょう。

そういった方に、サイバーシェイプはカーボンだけではないと伝われば幸いです。

ラバーはDNAプラチナMとDNAプラチナSのMAXを貼りました。

サイバーシェイプウッドの特徴

サイバーシェイプウッドは打ってみると、王道の5枚合板という感じがします。

5枚合板と思って打つと、そのイメージ通りの弾みや弾道になります。

柔らかめのラバーを貼ったので、少し球を持ちすぎのように感じました。

普段硬いラケットを使っている方は、打ち方を変える必要があります。

ドライブ向きの性能

球持ちが良いので言うまでもなくドライブ性能は高いですが、その分ミート系が難しいです。

少し浮いた球を叩こうとしても手元で持つ感じがあり、うまく弾けませんでした。

ミート系を使いたい方は、ラバーを1段階薄くした方がいいかもしれません。

DNAプラチナMであれば2.1mmもあるので、そちらの方が良さそうです。

ブロックがとてもやりやすい

球持ちがよく弾みが控えめ、それに加えサイバーシェイプの形状なのでブロックが非常にやりやすいです。

攻撃時もそうですが、とんでもないボールが出たりはしませんが安定してボールを入れやすいです。

木材ラケット愛用者で、安定した弾み方をするラケットが欲しい方は一度試すといいかもしれません。

カーボンラケットを使っていた方は、打ち方の矯正が必要になります。

カットマンにもありかも

サイバーシェイプの形状なのでブレードサイズが横に大きく、弾みも控えめなので粒高を貼るカットマンにも良さそうです。

ドイツのフィルス選手、ギリシャのギオニス選手のようなスタイルのカットマンは試す価値ありです。

先ほどから弾みが控えめとは言っていますが、カット用ラケットよりはもちろん弾みます。

おすすめのラバー

ラケット自体は柔らかいので、パワーがある方は硬めのラバーがおすすめです。

使いやすさを求めて柔らかいラバーを貼ると、球を持ちすぎて逆に打ちづらくなります。

DNAプラチナXHは相性が良さそうです。

柔らかいラバーを貼る際は、少し薄いラバー(DNAプラチナならMAXではなく2.1mm)を貼るようにするといいでしょう。

DNAプロなら球持ちもほどほどなのでどの厚さでも問題なさそうです。

形は特徴的ながら性能は王道なので、サイバーシェイプが気になる方はぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました